2009/04/20

30年経っても色あせないアルバム

中学・高校のときは、キャンディーズや山口百恵など歌謡界絶頂の頃、殆どと言っていいほど興味を持たなかった私に とって、ジャズを歌う女性歌手だけが興味の対象でした。マーサー三宅、弘田三枝子が特にお気に入りでしたが、今までの日本人とは異なるフィーリングを感じ たのが「笠井紀美子(1945年生れ)」です。
笠井さんは79年に渡米して以来、米国にお住まいで、音楽をやめらてからはジュエリーデザイナーとして活躍し、音楽家のご主人と米国に暮らしておられます。(ご主人のリチャード・ルドルフ氏は、ミニー・リパートンが歌って大ヒットした「ラビィン・ユー」の作者)

笠井さんのアルバムの中で、お気に入りは幾つかありますが、音楽的な面はもちろん「笠井さんって根性あるなー」と思ったのが、ハービー・ハンコック・グループを従えレコーディングした「BUTTERFLY (1979)」です。ジャンルで言えば大人のフュージョン系アルバムです。
既にスターであったハンコック氏を従えたレコーディングのうえに、アルバム8曲中、6曲がハンコック氏の楽曲ですから、その挑戦には驚きましたし、その挑戦を受けたハンコック氏も凄いなと思ったことを記憶しています。

このアルバムはハンコック氏が、電子楽器を使用し、ジャズにファンクやR&Bの要素を取り入れていた時代で、ソウル フルな日本人離れした笠井さんのボーカルがガッチリかみ合った1枚です。また、ハンコック氏がボーカルアルバム制作のために全面的にバックアップしたのは このアルバムだけで、そういう意味でも貴重なアルバムだと言えます。
少し曲の紹介をしましょう。
軽快なリズムで始まる1曲目「アイ・ソウト・イット・ワズ・ユー」は、アルバムの導入曲としては大変良く、スムーズにアルバムに入っていけます。




2曲目の「テル・ミー・ア・ベッドタイム・ストーリー」大好きな楽曲で、心地よい作品に仕上がっています。



ハンコック氏の代表作である「処女航海」は4曲目に入っており、笠井さんのボーカルを支えるハンコック氏のピアノが良く、テナーサックスのソロがこの作品の魅力を高めています。

5曲目の「ハーヴェスト・タイム」は、笠井さんとハンコック氏のデュオで演奏された美しいバラードで心安らぐ1曲です。
アルバムタイトルとなっている「バタフライ」は7曲目に収録されており、何ともいえないムードをかもし出している1曲となっています。




レコーディングから30年が経つアルバムですが、私にとっては、いつ聞いても新鮮なアルバムです。
大人の女性には好まれるアルバムではないかと思うのですが・・・。

2009/04/12

スイカ売り、70歳の誕生日

ジャズピアニスト「ハービー・ハンコック(Herbie Hancock)」が、4月12日で70歳を迎えたと聞き、つくづく月日が流れるのは早いものだなと想いながらハンコックのことを紹介します。

彼は、若くして才能を開花させたジャズピアニストで、彼を一躍有名にしたのが、21歳で発表したデビュー・アルバム「Takin' Off (1962)」に収められた「ウォーターメロン・マン(Watermelon Man)」です。デクスター・ゴードン(ts)を迎えたことでも話題になったそうです。その後、マイルス・ディビス・クインテットに5年間参加し、若き才能あふれるピアニストとして高い人気と地位を得ました。

彼は「ウォーターメロン・マン」が作られた背景を取材で語っています。
彼の出身はシカゴで、「夏になるとリヤカーにスイカを積んだ行商人が、“(日本語的に言うと、たぶん)スイカはいらんかね〜。甘い甘い、ジューシーなスイカ・・・。”と言いながら売っていたことが子ども心に強く残っており、その売り声のメロディーを楽曲にした」



彼の印象に残る音楽活動は多くありますが、個人的に初めて聞いた彼のアルバム「Head Hanters (1972)」は、R&Bやファンクの要素が多分に加えられたアルバムで、編成、アレンジともシンプルで、彼のソロを十分に堪能できるアルバムに仕上がっており、収められている全てのが曲で、印象的な前奏となっています。

当時、青春を送っていた関西では、上田正樹とサウストゥサウスや大上留利子がメインボーカルを務めたスターキングデリシャス憂歌団など、ブルース、R&B、ソウル、ファンクなどが大人気の時代で、私も年齢を偽り、お兄さんやお姉さんが集うライブハウスに出かけたものでした。そ んな音楽環境のなかで聞いた「ヘッド・ハンターズ」は、非常にインパクトのある新たなジャズ・ファンクとして強く心に残っています。

その後、ジャズの名盤として有名な「処女航海 (Maiden Voyage)」を購入。アルバムタイトルとなっている「処女航海」はもちろんよいのですが、当時は「ドルフィン・ダンス」がお気に入りだったように記憶しています。1976年にマイルス・ディビス・グループ黄金期のメンバーを集めた「V.S.O.P」を結成し、世界ツアーを行い大成功を収めました。


このころ伯父から聞いた話で、印象に残っている出来事がありました。広島でコンサートを行った際に、ピアノソロ「For The City Of Peace(平和の街のために)」を広島市に寄贈したことです。

ハンコックと衝撃的な再開を果たしたのは、音楽映画「ラウンド・ミッドナイト (1986)」。彼の最初のアルバムに参加した、デクスター・ゴードンが主演を務めた、あるミュージシャンの一生を描いた映画です。この映画の音楽監督をしたのがハンコックです。
私は多くの映画見てきましたが、エンディングロールが終わっても立つことが出来なかった唯一の作品として強く記憶に残っています。特にジャズの演奏を楽しんでおられる方は理解頂けるでしょう。

昨年「River: The Joni Letters 」で、アカデミー賞の最優秀アルバム賞を受賞し、健在ぶりを見せてくれました。電子楽器を多用した時期には、多くのジャズファンから批判も受けましたが、今ではそれらも含め評価されています。これからも
左利きのピアニストとして、素晴らし音楽を生みだしていて頂きたいですね。

オフィシャルHP:http://www.herbiehancock.com/

2009/04/02

キッザニアの予習・復習は「サークルリンクお仕事タウン」で

27日キッザニア甲子園が開業しましたが、それに合わせたようにWeb上に、仮想空間上「サークルリンクお仕事タウン」がサービスを開始しました。

サービスを提供するのは、バンダイネットワーク㈱㈱バンダイナムコゲームス㈱東急エージェンシーの3社。小・中学生を中心とした子どもたちが楽しみながら、さまざまな社会勉強や仕事の体験や社会勉強以外に、知識・健康・環境・感動・友情に関する意識・意欲を高めていくプログラムも用意されています。

このサービスは、バンダイネットワークスが2005年よりサービスを開始し、現在、小学生を中心に38万人以上の会 員が登録するジュニア向けの情報共有サイト「サークルリンク」内に新たに追加するサービスです。また、形態はキッザニアと同様で、大塚製薬、東急、東芝、 野村證券、ベネッセコーポレーションなどの企業が参入しています。

小さなお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、キッザニアの予習・復習に利用されては如何でしょう。また、このサービスを利用しながらインターネットの有益な利用についても、お子さんに教えては如何でしょう。

投稿にあたり

投稿には15分以上時間をかけないことを課し、誤字脱字、文脈の揺れを気にせず書いています。テーマはエンターテイメントを中心とした雑記。