2011/02/26

ネット難民、言葉の意味が変わってきたのでは

今週、友人の誘いに乗って「仕事やネットワーク作りに役立つTwitterやFacebookなどの活用とHPとの連携について」という、こじんまりとした集まりに行ってきました。会場となった飲食店に集まったのは、飲食やファッションの個人経営者やボランティア団体の方、ファイナンシャルプランナーなど30代~40代の20名そこそこ。コーヒーやクッキーをいただきながらの気楽な雰囲気の中で行われました。

私は無職、PCなど端末の理解・操作も十分ではなく、講演タイトルにあるようなことは必要なんだろうけど、全く理解していない人という想定で出席しました(講師の方、参加者の方ごめんなさい)。

講師は情熱的な話し方をするITコンサルタントを名乗る30代半ばの男性。内容は講演タイトル通りで、加えて後半わずかでしたが事例紹介として、サンシャイン牧場などのソーシャルゲームを用いた製品のプロモーション、セカンドライフなどの仮想世界での教育や慈善事業活動の例などの紹介もありました。

結論から言えば、何らかの製作の仕事を受注するかコンサルタント料を頂戴するかが目的の集まりと思いましたが、それはそれでコンサルタントとして顧客を獲得するための手段ですからいいのですが、参加者は仕事熱心、だから何とかしたい、しかしネット世界については苦手、でもやんなきゃと、まじめに現在のネット世界を理解し、仕事やネットワーク作りに役立てたいと思っている方々。ネットに初心な方を相手に、講師の思惑が透けて見え、不愉快ではないけれど、なんだか腑に落ちない集まりでした。講師のドーヤという態度がそう思わせたのかも分かりません。

内容的はまあまあ通り一遍のことを話されていましたし、質問にはきちっと答えていましたので、最低現のことは講師としてやっていたと思います。しかし、ネットに初心な方にとっては、世の中はSNSなどの出現で情報の発信手段、拡散ルートが大きく変化し、従来のメディアを超えようと、いや越えましたなんていう話を聞くと、一層のプレッシャーになったのではないかと思います。講演が終わってからのフリータイムのときに参加者と話をしましたが、参加者には理解できていない自身へのもどかしさと焦りが明らかでした。

ネット難民という言葉がありますが、これは定住するとこを持たない人がネットカフェを住まい代わりに使っている人のことを言います。この日に会った方は、ネット上で何を目的にどこに行けばよいのかわからない人。これこそネット難民というべきではと思った集まりでした。

2011/02/25

潮の香りに誘われて神戸ハーバーランドで激写

帰郷して初めて神戸ハーバーランドを訪れました。キリンのいるビルでの打合せの後、一般の方は入れないフロアからiPhoneで撮ってきました。厚い雲に覆われた日でしたが、夕日のあたりだけ雲がきれていたので明るく撮れました。

東側

南側 (神戸ウイングスタジアムが見えます

西側 (淡路島が望めます)

なんだか嬉しくなって観光客気分で、ハーバーランドの岸壁沿に歩きながら、メリケンパークまで行ってきました。下手な写真でも細工をすればそれなりに。

キリンのいるビル


ただの変哲もない企業の倉庫が、マネキンで動きを出すことで一つの風景を作っています


神戸大橋とポートアイランド



神戸ポートタワー、ホテルオークラ、フィッシュダンスホール

係留柱

神戸ポートタワー

オリエンタルホテル

完全に観光客と化していた夕方の一時でした。でも人の少なさには驚きです。何とかせねばなりませんね。国際観光都市を目指しているのですから。

2011/02/17

iPhoneでパノラマ写真-2

前回に続きiPhoneアプリ「VideoPano」で撮影してみた。
後で思ったことだがもう少し早くパンしてもいいような気がする。

神戸・灘緑地からの大阪湾。



神戸・灘区「沢の鶴資料館」

2011/02/13

iPhoneでパノラマ写真

iPhone用アプリ「VideoPano」を使ってみた。曇りだったのが残念ですが、神戸・摩耶山の麓から神戸を撮ってみました。

まずビデオ撮影

そしてトリミングをしてパノラマ写真に

適当な画像処理アプリで手を加えて出来上がり

操作は簡単、思ったほど手振れの影響もでませんでした。次回は六甲山にあがったときか、港に行った時に試してみます。

2011/02/12

アトラクション事故に見る危機管理の重要性

先月末に起きた東京ドームシティアトラクションズでのアラクション事故では、運営側の東京ドームの危機管理体制の不備が露呈しました。企業として施設運営に関する十分な知識と理解がなかったことは明らかです。また事業自体、安全を確保して初めて成り立つ事業であることの認識もなかったのではないかと思います。

問題となっている安全バーの確認について、お客の腹部に触れることから、それを不愉快と思うお客がいたとのことで目視による確認になっていったと記事には書かれていました。これは運営を行うにあたって最もしてはならないことです。

お客の安全を第一に考えるのであれば、直接手による安全確認を拒むお客がいれば、乗車を断らなくてはなりません。それがお客の安全を第一に考えた行動であり、お客がそれに対しクレームを出し問題となっても運営側が支持を得るでしょう。

お客が搭乗を希望されたときに「安全確認を行う際、係員がお客様の腹部に触れる場合がございますので了承ください」とサインを出すか、直接伝えるかすれば良く、その時点でそれをいやだと思うお客は自身の判断で搭乗しないでしょう。

また「施設入場チケットに、施設内では係員の指示に従ってください」と印刷し、チケット販売時や入場時に「チケット裏側の注意事項を確認ください」といっておけば、係員の指示に従わずトラブルになっても施設の責任は問われませんし、お客の安全を守ることになります。

このように入場時、搭乗希望時の2 段階で対応し、従業員に安全運営を周知徹底していればこのような事故は起きなかったでしょう。もし従業員の業務違反で安全バーに直接触れずに運行し、事故が起きた場合は、同じ業務上過失致死容疑となっても、企業側にかかる責任は低く、従業員にかかる責任が重くなります。つまり、業務上過失致死容疑でも、企業に対する社会批判はすくなくなるということです。これらをしっかりとおこなうことが施設運営における危機管理であり自己防衛となります。

また、記者会などでは、日本人は心情をより大事にする国民性ですので、まず先に謝罪するのが望ましく、(ちなみに欧米では技術的な面を知りたがる)。記者会見などでは「事故の原因究明はこれからですが、今回の事故で・・・・・誠に申し訳ありませんでした」と謝罪すべきでした。

今回の事故のように生命に関わるような場合は、メディアや被害者に対する初動を誤るとその影響は企業の社会的信頼を取り戻すのに長い時間がかかることとなります。

思い出してください、大阪「吉兆」と伊勢「赤福餅」、シンドラーやJR西日本とスイスの観光列車、初期対応が企業のその後の運命を分けたことを。

エレベーター事故により若き命が失われました。企業側の被害者、メディアへの対応の悪さが、社会的評価を大きく下げるだけではなく、被害者との和解が成立せず裁判となりました。そうなると裁判が開かれるたびに報道されることとなり、社会の記憶には悪い印象が長く残ってしまいます。つまり企業の信頼が取り戻せなく、企業運営がままならぬ状態に陥ります。

かたやスイスで起きた列車事故の場合、複数の日本人が被害にあいましたが、企業側の素早い対応で、全ての被害者との示談が成立したと聞いており、日本国民の心情にまで配慮したメディア対応だったため後を引くような記事は一切出ることはありませんでした。

現実はテーマパークや遊園地などの施設の運営に関して総合的に危機管理体制を構築できる人材がいません。現在国内にも危機管理をおこなうコンサルタント会社は多くありますが、テーマパークなどの施設の運営にかかわる危機管理のスペシャリストはいないでしょう。だからこそ他の施設は、常にお客、従業員の安全を第一に考え運営を行っており、日々積極的に安全率を高める努力をしています。

最後に、日本企業の危機管理は企業(経営)の視点に立った危機管理となっているように見えます。本来はその企業に何らかの形で関わる人々と従業員の安全(犯罪への加担抑止など含む)を担保するということからスタートした危機管理体制を構築することが重要で、そうすることが結果、不測の事態が起きても企業として従業員と一体となって対応でき、早期に問題解決が可能となります。また企業として、さまざまなリスクを回避するために社内規定を策定し、従業員に遵守を求めています。社内規定などは従業員の最低限の安全(広義の意)を担保するもので、決して自由な業務を阻害するものではないことを従業員に理解させることも積極的に行っていただきたいです。

社会に何らかの製品やサービスを提供する、またそれに関わることで発展していくのが企業です。発展するためには社会から評価される必要があり、その評価を得るために必要なのが危機管理であるとの認識で、企業には自社の製品やサービスの安全率向上に取り組んでいただきたいですね。

2011/02/04

神戸のイベントに感じること

新聞や自治体の情報紙・誌など見て感じたことは、神戸は大小さまざまなイベント(催し物)が多い街だとつくづく思います。またイベントに寛容な街であるとも思います。特に音楽イベントはジャズの発祥地でもあることから、一年を通して市内各所でさまざまなイベントが開催されています。

しかし多くのイベントが開催されていても、行ってみようかなと感じさせるものが非常に少ない。なぜそう感じるのか、神戸の市民参加型や住民参加型といわれるイベントについて少し考えてみました。

新聞やタウン誌などから受ける印象、過去に幾つかのイベントに足を運んだ印象でしか言えませんが、
  • なにか一本筋が通っていないというか感じないというかメッセージ性を感じない
  • 誰に来て欲しいか(対象)が不明瞭で、私が行ってもいいのか的な気持ちにさせる
  • 参加することで、なにを体験できるのか、なにに貢献ができるのかについてはっきりしない
  • 特に屋外会場では、出演者、スタッフの会場で見せる態度が、参加者に疎外感を与える。
    楽しくやるのはいいのだが、参加者に対する配慮が欠けているように感じる
  • 出演者、スタッフの態度や会場の雰囲気から、掲げた目的や開催意義などを感じることができない
  • 展示イベントなどでは会場や展示物の説明、補足資料などに、広く興味を持ってもらいたいと願う気持ちが感じられない
  • 出演者など、イベントに出演するのが目的となっており、開催目的・意義に賛同し、それらを自らの技術や表現の中にメッセージとして伝えるという意思が感じ取れない 
少し辛口の感想となりましたが、これは参加者の多くが感じていることではないかと思いますし、継続を必要するイベントであれば改善すべきものではないでしょうか。
    • 目的や意義を明確にする
    • 誰に来て欲しいか明確にする
    • 参加することでなにが得られるかを提示する 
    これらは参加者がイベント参加を検討・決断する際に必要な情報でもあると思います。
    • イベントはそれを開催することが目的ではなく、何かを伝えるための手段である
    • 伝える手段である限り、参加者が集まらないと伝えたいことが伝えられない
    • そのためには広報計画をしっかりと組む
    • そして主催者・出演者などの関係者が開催目的や意義をしっかりと理解しイベントに臨む 
    ここに記した3点+4点は主催者の努力でその多くが解決できると思います。もちろんコストをかけれるのであればプロに頼むのも良いでしょう。その際、主催者は上記を常に意識し計画 の進捗を管理する必要があると思います。

    神戸市が目指す観光を実現するためにも、官民一体となって「無駄のない」、「効果の高い」、「共感を得る」、イベントづくりを行っていただきたいと思います。

    主催者の方はここで述べたことについて少しでも考えていただければと思いますし、神戸に視線を向けていただいている方は神戸に求めるものを主催者にぶつけていただくことで応援をしていただければと思います。それが双方にとって素晴らしい瞬間を共有できるイベントを創りだすことに繋がり、結果、目的も達成できるイベントになると思います。

    神戸は「交流」が歴史をつくってきました。そして神戸文化や阪神間モダニズムといわれる独特の文化をつくりだし発信し注目されていきました。神戸のイベントを計画するのにあたって最も重要で忘れてはならないキーワードは「交流」。その言葉には神戸という街の全てがつまっていると思います。
    kankouplangaiyou
    神戸市HPより「神戸観光プラン(案)の概要」

    投稿にあたり

    投稿には15分以上時間をかけないことを課し、誤字脱字、文脈の揺れを気にせず書いています。テーマはエンターテイメントを中心とした雑記。