「ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに、ゴールドマン・サックス系のファンドがTOBを行う」との発表がありました。
19日、筆頭頭株主のゴールドマン・サックス・グループの(GS)100%子会社のSGインベストメンツ㈱が、USJに対し株式公開買い付け(TOB)を実施することを発表しました(GSインベストメントは、現在のUSJ筆頭株主であるGS100%子会社の100%子会社)。買付け期間は3月23日から5月21日、1株5万円で実施されます(約60%の株買取で約520億)。
現在のUSJ株価は低迷、一端全株を取得した上で非上場とし、経営体質の強化に取り組み、その後、企業価値を高め再上場し、差益を得るのでしょう。開業から今回の件までを見ていて、USJの企業存続手法について「なんだかよく分からないな~」と思われている方は 結構おられるのではないでしょうか。どのような形であれUSJが存続することで、従業員の雇用が守られ、大阪市には税収、我々は映画の世界を楽しめるので すから良いのですが・・・。
そこで、少しおさらいをしてみましょう。
USJは、大阪市などが出資する第三セクターとしてスタート し、2001年に開業しましたが、USJも各地のテーマパークに漏れず、大阪市をはじめ、土地所有企業などの寄り合い所帯経営で赤字経営が続きました。スパイダーマン建設にかかわる数十億円の費用の半分が予定通りに支払えない状況で、継続的な経営が難しい状態になっており、経営の建て直しは予断を許さない 状況になっていたようです。また、大阪市からの追加融資も議会で反対され、まさに緊迫した状況だったようです。
2004年米ユニバーサルから現社長のグレン・ガンペル氏が就任し、早期退職を含む大幅な経費削減や土地所有者への賃貸料値下げを行いながら、経済産業省の「産業活力再生特別措置法(プロジェクトファイナンス)に基づく事業再構築計画」の承認を得るために動き、承認を得て外資からの融資250億円を得たようです。この融資がゴールドマン・サックス(GS)100%子会社の㈲クレインホー ルディングスから行われたわけですが、もちろん融資には条件が付いていたそうで、5年以内に200億円を返済、そのために早急に上場を果たす事が必要で、筆頭株主が大阪市に変わりGS系ファンドのクレインホールディングスとなり、2007年3月に晴れて東証マザーズに上場を果たしました。上場は折り込み済 みの融資だったのでしょうね。
つまり、USJは開業3年目で、我々が想像する以上に厳しい経営状態にあったということです。
当時、GSが融資した案件の殆どは株価が上昇しましたが、USJもそれに漏れず高値を呼びました。しかし、その時私は(?_?)と思いました。USJの株価を支える企業価値はどこにあるのだろうと。数人の友人・知人もUSJ株を購入していますが、「何で買ったの?」と聞くと、「GSが・・・。」と必ず答えました。では、と以下の事を言うと、「そっか~」と、彼らはUSJのファンではありません。単にお小遣いが欲しかっただけなのでしょう。
- 土地は全て借地
- 全てのアトラクションは米国の版権が絡み、簡単に売買できるものではない。(コンテンツ利用に伴う、版権料、ユニバーサル本体に対するロイヤリティーなどを支払わなくてはならない)
- パークの運営ノウハウは、果たして資産になるのか?(私の考えでは、ならない)
- 将来、何を持って収益があがると判断できるのか?
USJは、永続的に経営を続けて欲しいですが、アトラクションの追加に頼ることは危険で、アトラクションの投資効果 (集客効果)は、1年半と言われています(春にオープンし、翌年の夏まで)。社長のガンペル氏は、来年7月に新たなアトラクションを導入すると発表してい ますが、ムービー・テーマパークとして、本来望まれるテーマパークの姿を、今一度考えてみてはいかがでしょう。近隣にはキッザニア甲子園が27日に開業、ガンペル社長が推し進めたファミリー路線にも一抹の不安がよぎります。
既に、どのアトラクションを閉め、何に入れ替えるかチラホラと聞こえてもきます。この辺りの情報の漏洩に対してもしっかりしないといけないですね。
何はともあれ、今月スタートした夜のパレード「マジカル・スターライト・パレード」は好評のようで何よりです。
「産業活力再生特別措置法(プロジェクト・ファイナンス)」
USJは、日本で最初にプロジェクト・ファイナンスを活用して事業化されたプロジェクトで、簡単に言えば土地などの担保となるものを差し出さず、事業計画書(事業の予想収支が担保)だけで銀行団から融資を受けました。 とは言っても、大阪市が筆頭株主ですから、ある意味銀行団から見れば最高の保証人付きと言ったところだったのでしょう。
銀座の古いビルの地下にある、本当に小さな画廊に飾られた「紙のお城」を見に行ってきました。
東京芸大の伊藤航さんが4浪中に、こつこつと一人で完成させた「紙のお城」は、ケント紙のみで制作されており、設計図などは作らず、海に浮かぶお城と街をイメージして作られたそうです。
私が画廊を訪ねた時は、小さな子どもからお年寄りまで、楽しそうに作品に見入っており、作品を媒介とし、年齢を超えた会話が弾んでいました。真っ白の「紙のお城」ですが、見る者の心には豊かな色彩のお城に映っていたでしょう。
コンセプト(作者による)
この紙のお城には教会、公園、プラネタリュウム、遊園地、空港、電車など・・・。様々なものが一体となり一つの大きな都市をを築き上げています。いつかこんな家に住みたいという自分自身の野望もあり、いつの日か本当にこのお城が現実のものになるのを期待しながら制作を続けてきました。
このお城を制作し始めたのは、今年か四年前になります。この四年間には初めて一人暮らしで環境を変えてみたり、アルバイト先で様々な人に出会ったりと自身が 大きく変化した期間でもありました。これまで一つのことを作り続けるということをしたことがなく、ある意味作り続けるという実験だったのかもわかりませ ん。四年前と今の自分では価値観も根気も技術力も違ってきています、それでも作っているものは同じ、これはすごくおもしろいことだと思いました。
これからも見てくださる方の記憶にいつまでも残っていればと思います。
参考:2月18日付 朝日新聞記
今年度内の開業を目指していた世界初となるドバイのF1テーマパーク「Dubai F1-X amusement park」が事業中止となりました。ドバイの不動産開発業者ユニオン・プロパティーズが明かしたもので、資金調達に失敗したことを明らかにしながらも、2010年以降に開業がずれ込むとしています。しかし、海外メディアの多くは、以下の発表も踏まえ、事業中止という見出で報道しています。
米調査会社リアル・キャピタル・アナリティックスは、「このプロジェクトは好況時でも成功の可否が半々の計画。世界は変わった。誰もこのプロジェクトには投資しない」と述べ、ドバイの不動産規制監督局長官「建設中の不動産関連事業のうち、予定通り完成するのは全体の4 分の1で、残りは延期や予定変更か、他の開発業者と合併している」と述べています。また、ドバイの政府系不動産開発会社ナキールは「資金調達が不調に終わったことを受け、1万軒の住宅建設計画を700軒に縮小する」と述べています。
アラブ首長国連邦は、石油や天然ガスの輸出が主な産業で、面積は北海道ど同じぐらで、人口は450万人と小さな国です。近年、中東における金融・流通・観光 の一大拠点となることを目標としてきましたが、ここに来て、F1-Xの事業中止や米調査会社、不動産規制監督局長官の発言が、他の開発事業の中止や延期を決断させる呼び水にならとは限りません。確かに異常とも思える開発事業の数々、天然資源の枯渇、アフリカの成長、アメリカの衰退、様々なことを考えれば、 将来、国を維持していくことを考えれば、致し方のないことだとも思えます。
今後は、アジアを中心に開発が進められているマルチエンターテイメント構想は、中止・延期が相次ぐでしょう、そんな中、アラブ首長国連邦と海を挟んだカタールが注目されるような気がします。
カタールは、天然資源で国力高めたという点では、アラブ首長国連邦と同じですが、カタールは教育に力を入れ、人材育成と優秀な人材のグローバル・ネットワークを構築することに注力しています。もちろん、中東のハブとなるために必要なインフラも整備しています。
今後、中東のハブ機能を担うのはアラブ首長国連邦かカタールか、目が離せません。
投稿にあたり
投稿には15分以上時間をかけないことを課し、誤字脱字、文脈の揺れを気にせず書いています。テーマはエンターテイメントを中心とした雑記。