CNNのニュースで偶然見つけたのが、スペイン版キッザニア「Kiddie capitalism」。子どもたちが資本主義について学ぶ場と言う意味なんでしょうか。
早々に、キッザニアの公式HPの「世界のキッザニア」を調べたところ、スペインはありません。つまり公式ではないと考えられますが、施設環境や体験システムは、まったく同じと言ってもよい内容です。
中国の北京と上海にあるキッザニアについて紹介した折にも触れた、キッザニアをコンテンツと考えたときの「権利」についてです。キッザニアの特徴は、子どもたちが社会を楽しく体験・学ぶ場として、子どもたちに対し、非常に質の高い体験を提供しています。
体験は、コンテンツとして主張できるのでしょうか。できないでしょう。質の高低は別として、職業体験施設は世界中にあります。現に、中国で同様のパークが開業した時、キッザニアは動きませんでした。今後も、この問題でキッザニアは悩まされるでしょうね。
動画を見る限り、本家キッザニアと変わらぬ、もしかしたらそれ以上の質の高さが見て取れますね。
2009/05/30
2009/05/28
一般的なミニコンポはお薦めできない
「安価で結構良い音で音楽を楽しむ方法」
多 くの方が、音楽を楽しんでいるにも関わらず、以外にも自宅のオーディオ環境は整っていないのではないでしょうか。高価なオーディオは、スピーカー1本の価 格が車が買える程です。そんな高価なオーディオは誰でも持てるものではありません。安価で少しでも良い音で聴きたいと思っておられる方は多いと思います。 そこで、6月に単身赴任を控える友人から相談に答えた安価でGood Soundを伝授します。友人は、音楽好きですがオーディオには特に拘りはありません。安価で、そこそこ良い音で聞きたいとの希望です。音楽CDを聴くだけであるかを確認し、CDプレーヤー、小型スピーカー(アンプ内蔵)、鉄アンカーのセットを薦めました。
・CDプレーヤー:2万円~3万円(DENONが良いかな)
・小型スピーカー(アンプ内蔵):1.6万円~3万円
・鉄アンカー(足):2千円程度
(デジタル信号入力ケーブルお忘れなく)
スピーカーについては、お薦めは以下のDENON製。出来れば3万円以上をお薦めしますが、私は一番安いのを使っています。
・GX-D90(1.6万)
・GX-100HD(3万円)
・GX-500HD(5万)
★上記のスピーカーにはサブウーファーが接続できます。スピーカーにサブウーファー(SL-A250/1.9万円)をセットすれば世界が変わりますよ。リーズナブルで「オー」と言わせるセットです。
自室で組んでいるセットです。
私の場合は、安価な前扉付きテレビ台を使っていますので、スピーカーを直接置くと、スピーカーの振動がテレビ台に伝 わり、結果、良い音が得られません。そこで鉄アンカーを使用し、振動の伝達を抑えています。また音楽を聴くときは扉を開けています。これはテレビ台にこ もった振動を出来るだけ軽減するためで、これが意外に効果が高く、中域の伸びががらりと変わり、特にボーカルなどを聴くとそれは明らかです。難しい話は避 けますが、スピーカーや音にとってマイナスとなる振動の伝達を抑えることで、良い音で楽しめるといことです。
紹介したセットのスピーカー設置環境は、1人暮らしや自室での一般的な利用環境には合うと思いますし、日本の一般的な家屋であればこれで十分です。但し、絨毯や畳の場合は少し工夫が必要です。絨毯や畳の部屋の場合は、ホームセンターで入手できるもので工夫してください。
■スピーカー設置場所の想定環境
・フローリング
・壁はコンクリートか木材
・10畳ぐらいまで
・木製ラックや家具の上に置く(ケースが多いでしょう)
今 回紹介したスピーカーは小さなものですから、直接、絨毯や畳の上に置くことはないと思いますが、置かれる場合は以下のものを入手し良い音を探ってくださ い。また、そうでなくてもスピーカーを置く場所によっては、紹介した3種の素材を使用して環境を整えてください。環境によって異なるので、轢くもの、轢く 順番などは実際にやって、ベストコンディションを探してください。(※以下の厚みは2~3㎝)
・大理石や穴の空いていないできるだけ決めの細かいブロックやレンガ
・密度が高く、木目が少ない、硬い粘りのありそうな木の板
・硬いゴム板
・鉄アンカー
量販店で多く販売されている安価なミニコンポは、個人的にはお薦めしません。色々な機能がついていますが、本当に必 要なのでしょうか。最近はiPodに音楽を入れたり、聴いたり出来るミニコンポも多く売られていますが、iPodへの音楽データ転送はPCで出来ますし、 紹介したスピーカーには入力端子がありますから、iPodのヘッドホン端子と繋げばiPodの音楽は楽しめます。安価なミニコンポ(良くない音)で、長時 間聴くのは疲れますし、CDの本来の音も楽しめません。
心身ともに影響を与える音楽、そうであれば自身にとって少しでも心地よい音で聴きたいですね。
2009/05/24
モノラルラジオでジャズを楽しむ
あまり聴くことがなくなったラジオ。
近年、見たいなと思うテレビも少なく、何となくラジオが聴きたいなと思い、安いラジオを購入しました。モノラルですが、コレが結構良くて気に入ってます。ラジオはインターネットラジオをPCで聴くこともできますが、モノラルのラジオで聞くのがいいんですね。とは言うもののジャズのラジオ番組はめっきり少なくなりましたが、毎週土曜日の夜に楽しませて頂いているのが、ジャズ評論家 児玉紀芳氏がホストを務める「ジャズ・トゥナイト」。児玉氏の無駄な話をしない進行が良く、明るさを含んだダンディーな語り口は週末の夜にはピッタリです。
放送時間は、毎週土曜日の23時から25時。最初の1時間はゲストを迎えてのトークとゲストの演奏を紹介。後半は児玉氏が選んだ楽曲を聞かせてくれます。番組のHPでプレイリストやゲストの写真も見れますから、ジャズの初心者の方には大変お薦めの番組です。
モノラルラジオで聞くジャズは、人肌の温もりサウンドとでも言えばいいのか、寝る前の一時を過ごすのにはうってつけです。
■数少ないジャズのラジオ番組を幾つか紹介しておきます。
世界的なジャズ・ピアニストの小曽根真氏が、親しみやすい楽しいトークで進める都会的なジャズ番組。まだジャズの扉を開けていない超初心者の方にお薦めです。
J-WAVE「OZ MEETS JAZZ」
放送日:毎週土曜日 21時~21時54分
一般の人を招いたジャズの収録番組「セッション2009」。葉書で申し込み、当たれば無料でジャズライブが楽しめるジャズファンにとってはお得な番組です。初心者の方にとっても、ジャズのライブを気軽に経験できるチャンスですから、公開録音に参加申込しては如何でしょう。
NHK「セッション2009」
放送日:毎週日曜日 23時~23時55分
再放送日:毎週金曜日 10時~10時55分
ANAの機内でも聴ける「渡辺貞夫NIGHTLY YOURS」
日本が誇るアルトサックス奏者 渡辺貞夫氏がホストとして、ジャズを中心に様々な音楽を聴かせてくれます。多彩なゲストとのトークもいいですね。
TOKYO FM「渡辺貞夫 ナイトリー・ユアーズ」
放送日:毎週日曜日 24時~24時30分
登録:
投稿 (Atom)
投稿にあたり
投稿には15分以上時間をかけないことを課し、誤字脱字、文脈の揺れを気にせず書いています。テーマはエンターテイメントを中心とした雑記。